日付: | 2016年10月2日 |
場所: | スツレック山(Stuhleck:1,782m) | 地域: | オーストリア(Austria) |
訪問地: | Pfaffensattel(1,372m), Stuhleck(1,782m), Alos-Gürther-haus Pfaffensattel(1,372m) |
|
ファーレン峠(Pfallensattel)には、2か月程前に来たことがある。標高が1,372mの峠で、雨降りだった。
この峠から脇道に入る小路がある。小路は、標高1,782mまで続いている。砂利道で、結構な登り坂だ。
2か月前にここに来た時には、雷が鳴っていた。その時は、登ろうか登らまいかと迷ったが、結局、雷の一閃で、やめた。 今日は、そのリベンジマッチだ。天気は雨模様だが、雷は鳴っていない。砂利道であることから、自転車ではなくて徒歩で登ることにした。 |
![]() |
|
漱石の草枕は、「山路を登りながら、こう考えた。〜」で始まる。有名な冒頭の部分で、雨宿りのために茶屋に入るまでの文章は、なるほどと感心するばかりだ。
智に働けば角が立つ。情に掉させば流される。金が増えれば、寝る間も心配になる。嬉しい恋が積もれば、恋せぬ昔が恋しい。少し食えば飽き足らぬ。存分食えば後が不愉快だ。 うまい文章を書いたものだ。ただただ感心である。坂路を登りながら、漱石の草枕を考えた。いつか、彼のような名文で文章を書いてみたいと思っている。 標高が1,600mを越える。ガスがでてきた。景色は何も見えなくなった。雨が、降り出し、しだいに雨脚が強くなった。 |
![]() |
|
山小屋は営業していた。小屋の中には、男連れの二人がビールを飲みながら、何かを話していた。
私は、その隣のテーブルにリュックを降ろして座る。
ほどなく、50歳過ぎの頭が少し禿げた小男が目の前に現れた。何にしますかと尋ねられる。ビールを1杯お願いする。 何か食べるかと聞くので、黒板に書かれたいたラザーニャを頼む。あいきた。とその男は台所に入っていった。 しばらくして、隣の男連れは小屋から出て行った。私一人が小屋の中に残された。窓の外は霧がびっしりと広がっている。 |
![]() |
|
食事を終えて外に出る。霧の中に十字架が一つ見える。スツレック山の頂上らしい。
まあ頂上と言っても、なだらかな平坦地のちょっとした丘である。
霧が出ているので迷う危険がある。メインな道路から離れることなく、霧の中の景色を楽しんだ。 |
![]() |
|
下り始める。雨は、どんどん強くなっていく。上半身は雨衣だが、下半身は普通の登山ズボンだ。濡れ始める。道路にも水が浮かびだした。
|
![]() |