日付: | 2015年12月29日 |
場所: | サクロ山(Monte Sacro 標高1705m) | 地域: | カンパニア州(Campania Region) イタリア(Italia) |
訪問地: | Bosco,(sp432), Novi Velia(648m), Strada Monte Gelblison, Monte Sacro(1,705m) Novi Velia(648m), Bosco |
|
宿泊はボスコ村(BOSCO)と言う村、今日の目的地はノビベリア村(Novi Velia)で
ホテルから30q程、離れている。少し、遠出だ。
自動車に付いているナビに従って運転をした。
このナビ、まったく分からない場所に行く場合は、とても便利であるが、機械的に
道を選んでいるようで、時に、おかしな道を選ぶ。
ノビベリア村(Novi Velia)は、かなりの寒村らしくナビが誘導する道は、
で、狭くそして傾斜が15度を超えるような酷い田舎道だった。
今回のイタリア遠征で気づいたが、南イタリアの村には、それぞれ村の中に 駐車スペースが作られているようだ。ノビベリア村(Novi Velia)には、 急傾斜のうえに猫の額のような場所に作られていた。幸い、空きスペースがあった のでそこに駐車する。隣は、オリーブ運搬用の4輪駆動車が停まっていた。 |
![]() |
|
今回は、自転車で林道を攻める。出発点は標高648mのノビベリア村(Novi Velia)だ。
終点はサクロ山の頂上で標高は1,705m。ざっと標高差で1qの登りとなる。
サクロ山の頂上には、修道院がある。ノビベリア村(Novi Velia)からは、この修道院 の建物が山の頂上に建っているのが眺めることができる。隣に大きな鉄製の十字架 も建っているようだ。今から、あの頂上を目指すのかと思うと、結構な威圧感を感じる。 頂上へは自動車が通ることが可能な道路が通じているようで、その入り口を探す。 地図上では、ゲルブリッソン山岳道路(Strada Monte Gelblison)と名前が書かれている。 60才ぐらいの男の人が、村の道路の掃除を行っていた。そのオジサンに、サクロ山の 頂上方向を指さして、あそこに行きたいのだがというジェスチャーをした。すると 私の意思がこのオジサンに通じたようで、東側の道を指さして、あっちへ行けという ようなジェスチャーをしてくれた。これで助かった。 何か、人類が最初に言葉を獲得したのは、数百万年前らしいが、もしかしたら 身振り手振りのジェスチャーがその根源かもと変なことを考えた。 |
![]() |
|
ゲルブリッソン山岳道路(Strada Monte Gelblison)は、
全長が13q、高度差1qの舗装道路だ。
登り口に周辺の案内板があり、周辺のハイキング推薦コースが地図上に描かれていた。
夏になれば、結構、ハイキングを楽しむ人がいるようだ。
時刻は午前10時半。山岳道路を登り始める。地形の関係から日陰道を走ることになる。 傾斜は10%を超える日陰道で、誰もいない。少し寂しい感じだ。 昨夜の露が残っているのか、道が濡れている。 なぜかそれが滑るのである。自転車を降りて、再度、サドルに載ろうと地面を右脚で 蹴ると地面が滑るのである。日陰の走りは、結構、危ない。 |
![]() |
|
年の暮れが押し迫るこの季節に、のんびりとサイクリングを楽しむ人は
少ないようだ。サイクリングどころか山には誰もいない。
しっかりと整備された道路を走っているが、誰も私を追い抜いて行かない。 まさに道路を独占している状況だ。 全長が13qもあるのに、なぜか延々と登り坂が続く。先のことを考えると 嫌気がさす。こういうときは、ペダルを漕ぐ足もとに視線を落としてジッと耐える。 よくスポーツ選手のインタビューで、「まずは、目の前の戦いに全力を尽くし、 結果は、後でついてくる」というような答えをする選手がいるが、気持ちがわかる。 標高が1,200mを超えると、なぜか平坦道が数キロメートル続く。普通の道を 普通に走っているようで、緩やかなアップダウンが続く。どこか、せっかく足で 稼いだ高度なのに、下り道で消費してしまうのがもったいない感じだ。 |
![]() |
|
標高1,200mから1,300mでアップダウンを繰り返し後、標高1,400mから、再度、急傾斜
の登り坂が始まる。道路から遠方を眺めると雲海が見える。ペダル漕ぎが苦しい。
ミズナラの落葉が、道路脇に山のように積る。 道路上に一台の車が停車していた。その隣に一人の老人が、薪でも集めているのだろうか 木々の枝を折って車に積んでいた。人には、人それぞれの世界があるもんだと感じる。 この老人の世界は、どんなもなのだろう。 標高1,550mを超えると日陰道に入る。さすがに寒い。夏用の手袋では、少し、つらい感じだ。 それよりも、息が切れる。夏の間は、頻繁に、自転車での峠登りに精を出したが、最近、 サボっているからなあ。残りの高度は、あと200m弱だ。角を曲がると頂上に聳える修道院の 建物が見える。息も絶え絶え、ついには押し歩きで前に進む。 車道の終点には、12時40分に到着した。ざっと2時間の戦いが終わった。ここからは、 石畳の登り道となる。自転車は乗れない。歩いて自転車を押す。石畳の上に、広葉樹 の葉が山のように積もっている。この上を歩くと滑る。結構、この石畳の上の歩きは つらい。 |
![]() |
|
頂上の修道院は綺麗に整備されている。
ところが、ここには誰もいないのである。まったく人影が見えない。
まさに独占状態だ。宗教施設には落書きする人がいないのだろうかと考えてしまう。
広い修道院の中には、空の青さが眩しい。どことなく幻想的な雰囲気だ。
|
![]() |
|
思うに、なぜこんな不便なところに修道院を建てるのだろう。俗世間を離れて
修行に打ち込むためだろうが、なぜ、ここまでもと思う。いつの時代も、
浮世を離れて生活したい人は多いものなのだろうか。
それにしても、ここで人ひとりが生活するには、下界からのそれなりのサポートが 必要と思う。多数の人が、この山の上に立てこもれば、結構な手間がかかると思うが。 水はどうしたのだろう。食糧はどうしたのだろう。疑問が次々と浮かび上がる。 自分が、例えばここで生活するとしたらどうだろうかと考える。思いは続く。 |
![]() |
|
この修道院は趣がある。気に入った。ずっとここに居座っていたい。夜は、
どんな感じになるのだろう。
ただ、冬の山の頂上は寒い。体が冷える。そうそうは長居はできない。惜しみつつ、 下り始める。下りは、持参した冬用の手袋で重武装だ。 |
![]() |
|
握力が弱っているのだろうか。今回は、下りのブレーキ握りがとても辛かった。
何度も休憩しての下り道だった。ただ、2時間かけて必死に登た山岳道路も、
下りはあっけないものだ。途中休憩を入れても30分程度で下ってしまう。まあ
自転車での山登りは、こんなものだろうが。
午後2時には、下の村であるノビベリア村(Novi Velia)に到着した。 時間的な余裕があったので、村の中を散歩する。 子供が一人、村の広場で、花火をして遊んでいた。一人遊び。この子供は ここで生まれて、ここで一生を終えるのだろうか。 人の一生とは、こんなものなのだろうか。 しかし、このような小さな村が寂れていかない理由は、なんなのだろうかと考える。 考えても考えてもその理由がわからない。世の中にはいろいろと不思議なことがある。 |
![]() |