日付: | 2015年12月27日 |
場所: | ロッカグロリオーザ村(Rocagloriosa 430m) | 地域: | カンパニア州(Campania Region) イタリア(Italia) |
訪問地: | Bosco, Acquavena, rocagloriosa(430), (SS18), Guiliano, Scario |
|
ベランダからの風景は、とても良い。地中海、そして港を囲む山々が、ざっと見渡せる。
12月も、あと数日しか残っていない。しかし広葉の落葉樹が、まだ葉色を変えたばかりだ。
一体、目の前に広がる木々は、いつ落葉させるのかが心配になる。
オリーブが収穫の時期を、ちょうど迎えているようだ。 ここのオリーブ栽培は、実が黒くなって自然落下するまで、待っているようだ。 木の下に、細かい網目のネットを敷いて、落下したきた実を集めて出荷するようだ。 全て、手作業だ。 |
![]() |
|
食料調達をしていないので、食べ物があまりない。
今朝は、ウィーンから持ってきたコヒーと缶詰とキャベツ、そしてリンゴ一つだ。
空は雲一つなく見事に晴れ渡った。無風状態だ。曇りと霧ばかりの憂鬱な ウィーンを思うと、ここは別世界のようにみえる。来てよかったと思う。 |
![]() |
|
ホテルの西には、標高が千メートルを超えるグルゲリア山が見える。
何んとも美しい風景だ。
昨夜から気になったが、カメラ(SONYのα7r)の調子が悪い。スイッチを押すと ギーギーという音がする。写真周辺のピントが甘い気がする。スイッチを切ったり、 レンズをはずしてみたりするが治らない。 これは本当に困った。代替のカメラは持ってきていない。いろいろな景色・風景を 撮ることが楽しみなのに、それができないのは悔しい。約1年で2万枚の写真を撮った。 これだけで壊れてしまうとは、まるでトホホの世界だ。さて、どうやって治そうか。 |
![]() |
|
まずは、ホテルに一番近い村であるボスコ(BOSCO)に、自転車で行ってみる。距離にして
2〜3km程度だろうか。
村の中心街は、車が入れない細い道が蜘蛛の巣のようになっている。 イタリアの地方都市にありがちな風景だ。窓の外に、洗濯物が干してある。これもイタリアだ。 村の中に子供が一杯いる。若者も多い。これは驚く。 過疎の問題は、どの国でも深刻だろうが、 日本と比べたらイタリアはそれほどではない印象だ。 村のちょっとした広場に、5歳くらいの子供がもちゃの車に乗り、その車を後ろでラジオコントロールする 老人がいた。子供の横には、母親もいる。先日のクリスマスプレゼントでおじいさんが孫に 買ってあげたのであろう。何んとも絵になる風景だ。 教会の前に大木の根が燃えてくすぶっていた。 この教会前に、先日まで大木が茂っていたが、それが枯れてしまったのだろうかと残念に思った。 ところが、後々、いろいろな村を訪ねてみると、どの村の教会の前にも大木の燃えカスが残っていた。 どうも、教会前の大木燃やしがクリスマス行事の一つのようだ。 今日は、12月27日で日曜日だ。教会でのミサがあるようだ。村の小道で、中学生くらいの少年二人と出会う。 上半身はネクタイをしてピシッとしているが、下半身はヨレヨレのジーパンと運動靴である。 そのチグハグさが、滑稽だ。 |
![]() |
|
ボスコ村(Bosco)村からロッカグロリオーザ村(Rocagloriosa)に、自転車を走らせる。途中、食料品店らしいお店の
前を通る。建物の倉庫を改造したジャンクショップといった感じだ。
こんなところで何を売っているのか面白そうだ。田舎の雑貨店の雰囲気にも興味がある。 中に入って驚いた。結構、品揃えのしっかりしたお店だ。ハムやチーズ売りの専用カウンターまである。 今は自転車だから、本格的な買い物はできないが、お昼用に、ミカン3つ、キュウイ3つ、スライスチーズを買う。 ミカンとキュウイは重さ売りで、レジで重さを測って売ってくれるシステムかと思ったが、なんと、重さを測る 専門の人が、店の奥にいた。これには驚いた。そんなにお客も入っていないようだが、これでやっていけるのだろうかと ちょっと心配になる。 |
![]() |
|
不思議に想うことがある。まず、イタリアでは、村が発達して展開して行く場所として、
どうして平地ではなくて、山の中腹や頂上部になるのだろう。この理由は、いろいろと考えてみるが、
これぞというか解が見つからない。頂上は敵から攻められにくい、頂上は風通しがよくて疫病が少ない。湿気が少ない。
といろいろな理由が考えられるが、理由はわからない。水調達や交通など、とても不便に思うが。
ロッカグロリオーザ村(Rocagloriosa)も同じで、山の頂上部に石造りの旧市街が所せましと経つ。 なんで、わざわざと思うくらいだ。その頂上から周りを見渡す。なんともな絶景である。これが理由だろうか。 |
![]() |
|
山の上から海辺まで降りる。海岸に広がるスカリオ(Scario)の街を散歩する。のどかな海岸風景だ。
思うにどこのカフェ(イタリアではBAR)も、男達でにぎやかだ。何を話題にして喋っているのか 大きな声で話しあっている。昼間っから、お酒を飲んでいる人もいる。 大概は老人だ。これらの老人は定年退職した人達だろう。若者もいる。失業者だろうか。 それにしても女たちは、どこに行ってしまったのだろうか。 |
![]() |
|
ちょっと休もうと思う。街の隅っこの方に、賑やかでないカフェがあったので、入ってみる。
50歳過ぎの女将が一人いて、お客も含めて誰もいない。
残念ながら私はイタリア語はわからない。たとえ英語を喋っても、女将は理解できないだろう。 こういう時は、欲しい物を、大きな声で短く言うことに限る。「カプチーノ」とわかりやすく言ってみる。 これは通じた。 建物の前に並べられた椅子に座り、ゆっくりと飲む。日陰でも、全然、寒さを感じない。人それぞれの人生があり、 人それぞれが一つの世界の中で生きている。この海岸で、たむろしている男達も、どんな世界に生きてきて、これから 生きていくのだろうかと考える。 |
![]() |
|
ホテルを出発点とすると、海岸に降りた限りは、最後には必ず登りがある。
時刻は 午後2時半をまわった。 海岸からホテルまでの一本道を、自転車で登っていく。まわりはオリーブ畑ばかりだ。 この熟れたオリーブの実は、どんな味がするのだろうかと考える。道に落ちていたオリーブの実を拾って 口に入れてみる。それを噛む。ジワッと苦味が強い、とても食べられない代物だった。これはまずい。 |
![]() |