日付: | 2015年12月13日 |
場所: | アラブルグの荒城(Araburg 標高 799m) | 地域: | 下オーストリア州(Niederöstrreich) オーストリア(Austria) |
訪問地: |
Kaumberg(494), (Gölsonal radweg), Araburg(799), Ramsau, Hainfeld(489), Gerichtsberg(591), Kaumberg(494) |
|
師走になった。身の回りはバタバタとして落ち着かない。
おまけに欧州特有の憂鬱な冬は気が滅入る。
日本列島の太平洋側で典型的な冬晴れが懐かしい。
ということで、しばらく自転車から遠ざかていた。
コームベルグ(Kaumberg)という村がある。 ウィーンから南東方向に、自動車で一時間程走るとこの村に着く。 何の変哲もない、ただの寒村だ。 夏に近くを走る自転車道で、この村に来たことがある。今日は、その続きでこの村から西方に走る。 時刻は午前9時で気温は摂氏0度だ。寒い冬の走りが始まる。 |
![]() |
|
冬至に近い今の季節、昼間の時間はとても短い。
午前7時前に明るくなり、午後4時を過ぎると暗くなり始める。
快適なサイクリングが可能な時間は、ほんの数時間である。
中部Bヨーロッパ。一週間を通して、太陽が顔を出すのは稀だ。 たまに雲間から射す太陽光線は、余りに弱弱しい。 ただし、なぜか畑の緑は冴えている。特に陽射しを受けた草原の緑は目に痛いほどだ。 陽射しが雲間から射す間に、陽だまりを見つけて熱いコヒーをポットからコップに注いで飲む。 ウィーンから持ってきた落花生を食べながら、まわりの景色を眺める。 こんな風景に出会うとサイクリングは止められないと思う。 |
![]() |
|
先週まで、自転車の整備を行っていた。無事終了した。
壊れていたフロントディレイラーの修理、クランクをグレードアップしてシマノ105の50×34に変更、
そして擦り切れてパンク寸前だったタイヤをパナレーサーの24インチに変更を済ませる。
今回の修理で、前のクランク34Tにした。 後ろのスプローケトが30Tに、昨年すでに変更してあるので、かなり軽い走りが期待できる。 自分の年齢を考慮すると、スピードよりも脚に優しい自転車に、また一歩、近づいたことになる。 |
![]() |
|
標高が700mほどに達する。草原を走る。
先ほどまで雲間から射していた太陽光線が消える。途端に、寒々とした冬景色がまわりを包む。
強風を遮る木々が周りになく、風をモロに受ける。 とても寒い。特に、薄いパッチを一枚しかはいていない脚周りの防寒が不十分だ。 予備に持ってきた雨具のズボンを取り出して身に着ける。 登山用の雨着で、若干、擦れるが強風だけは、しっかりと遮ってくれる。これで、 身体に感じる寒さをかなり抑えることができた。 |
![]() |
|
標高799mのアラブルグの荒城(Araburg)までは舗装道路が通じていない。
MTB用の山道が通じているだけだ。20%近い坂が続く。タイヤをパナレーサーに交換したことから
ある程度の悪路は走られるようになったが、車輪幅の細さで、たまらず押し歩きとなる。
この季節、誰もサイクリングを楽しむ人はいない。すれ違うサイクリストはいない。 こんな真冬に走っている自分は、よっぽど変わり者だと思う。 |
![]() |
|
午前11時過ぎにアラブルグの荒城に到着する。幸い、晴れ間も見えだした。
季節外れのせいか、誰もいない。ただ、誰が開けたか門は開いている。
門が開いていることは入ってよいことだろうから、門をくぐって中に入る。
荒城の良さは、寂寥感だろう。幸い、この荒城の中には、誰一人いない。 アラブルグ城は12世紀に建てられて、それ以降、何度か拡張が行われたとのことだ。 トルコ軍の進撃や第二次大戦で荒廃し、今に至るとのことだ。建てられて900年間。いったい どんな人々がこのお城を訪れたものかと考える。そしてその人々は、皆、この世を去っている。 取り留めもないことを考えながら城内を巡る。 |
![]() |
|
細く急傾斜の木製の梯子を登り見晴塔の上に着く。360度のパノラマで下オーストリア州を
眺めることができる。
遥か遠くにシューンベルグの山も眺めることができる。さすがに2000m超の山だ。雪で頂上は 真っ白だ。6カ月前にはあの山に登ったのだなあという考えに耽る。今頃、あの辺りは どうなっているのかなあと思う。 まわりには、私が未踏峰の山々が数々ある。まだまだ、行かねばならないところが多数あると思う。 |
![]() |
|
入り口近くに10個ほどのベンチが置かれている。もちろん、誰もいない。
そこに座って昼食にする。正午前だが城の陰で風もなく、おまけに太陽が燦々と降り注いでいる。
このチャンスを逃すべきではないと思い、ゆっくりと食事だ。
ちかくにかなり大型の鐘が見える。この鐘を、こんな山頂で鳴らせば、かなりの域に響き渡る のではないかと想像する。誰が、何のために、わざわざお金を出して、こんな山奥に持ってきたものかと 不思議だ。 |
![]() |
|
クランクを新しく変えたせいか、また新しいチェーンにしたせいか、さすがに良い走りを
楽しむことができた。
34T×30Tで、かつ24インチのタイヤは、効果抜群だ。年々と脚力が衰えていく私にとって、 強い味方だ。 ハインフェルト村(Hainfeld 489m)からコウムベルグ村(Kaumberg 494m)まで国道を10q程走る。 途中、標高600m程度の峠を越えたが、高齢者仕様に変更したMR4で快適に走ることができた。 |
![]() |