日付: | 2015年8月30日 |
場所: | ドブラティッシェ山(Dobratisch:標高2,166m) | 地域: | ケルンテン州(Kärnten) オーストリア(Austria) |
訪問地: | Feistnitz parking area, (car), Möltschach(599m), (bike,Villacher alpenstraße), Alpengarten, Rosstratte(1733m), (Trekking), Dobratisch(2166m), Rosstratte, Möltschach, (car), Wien |
|
昨日と同じ高速A10沿いのフェイストニッツ(Feistnitz)パーキングエリアに車中泊する。
かなりハードな走りに疲れ果てたために、午後8時過ぎには、寝入り始めた。
密封した社内が蒸し暑く、うまく寝付けない。何度も寝返りを打つ。午前1時頃、ちょっとした寒さで目覚める。 すぐにシラフに入る。暑かったり寒かったりと車中泊は大変だ。 昨日の朝食と夕食、そして今朝も、缶詰をメインに食べた。 この缶詰はイタリア製で、スーパーが安売りをしていたので、まとめ買いをした。 マグロと野菜料理で、味はまあまあ、今後、いろいろとお世話になりそうである。 |
![]() |
|
実は、今回の遠征で持参を忘れてしまったものがある。当該地域の地図だ。
したがって、本日の行先は、昨夜、パーキングエリア内の地図を観ながら決めた。
何でもフィラハ(Villach)市の西数キロに、 フィラハ・アルペン道路(Villacher Alpenstraße)という有料道路があるとのこと。 この道路は、標高約600mで登り始めて終点の標高1,733mまで、舗装道路が伸びている。要は、 自転車も走ることができる道路があるとのことだ。 有料道路の登り口を探すのに、若干の苦労をした。ただ自動車のナビのおかげで、すぐに辿りつけた。 しかし自動車のナビは、すごい技術だなあとつくづく実感する。 登り口の隣は、ジャンプ台だ。1990年代に日本の原田選手が、優勝したとの記録が残っている。 |
![]() |
|
体の一部部分に、昨日の走りの疲れが残っている気配だ。
パワーを一遍にハイにあげるのでなくて、ゆっくりと登り始める。
この有料道路は適度な間隔で、途中にパーキングエリアがある。そのパーキングエリア内に、 山の地質や動物、そして植物等を説明する看板が立っている。これらをゆっくりと読む。 フィラハの町を見下ろす。そんなに大きな町ではない。何でも、人口は6万人弱とのこと。これでオーストリア で7番目に大きな町というから驚きだ。 |
![]() |
|
体が、うまく動かない。年齢のせいにはしたくないが、
昨日の疲れが抜けない。
標高1500mまで登る。するとアルペン公園というガーデンが道路沿いにある。ここの展望台が面白い。 一週間前のダムの展望台ではないが、この展望台も崖に迫り出していて、崖の迫力を身近に感じることができる。 圧巻は、この展望台から見える石灰岩の崖だ。何でも14世紀に大地震があり、その時に崩れた崖が説明されている。 何百年に1回の地震だが、もし、この一瞬にそれが起こったら、自分はどうなってしまうだろうかと、変な心配をする。 |
![]() |
|
ペダルを漕ぐのを止めて、自転車から降り深呼吸をしてまた走りだす。昨日と同じ作法をして、
何んとか、終点にたどり着く。やはり、標高1700mは楽だ。距離にして17km走ったとのことだから、
昨日の半分だ。
頂上の駐車場には、自動車やバイクが溢れていた。どうも、ここまで来る人の目的は、ここに自動車を止めて 、ハイキングをすることのようだ。ここから、1時間半歩けば、標高2,166mのドブラティッシェ山(Dobratisch) に着く。 |
![]() |
|
前の夫婦二人と、時間的に一緒に登り始めた。夫婦の体型を見て、すぐに追い抜くと確信した。
ところが、私の脚が、とても重いのである。昨日の疲れが脚に、しっかり残っているようだ。
何んと、追い抜くはずの夫婦二人が、どんどんと前に行ってしまう。追い抜くどころか、他の登山客に
追い抜かれてしまうのである。
実は、後悔したことが二つある。一つは帽子を自動車に忘れてしまったこと、もう一つは、水を十分に 持って来なかったことだ。午前中の自転車漕ぎで、かなり汗をかいた。十分に水分補給したつもりだが、 体の脱水傾向が収まらない。とにかく水が飲みたいのである。しかし、手持ちは500ccのボトル一本だけだ。 これは心細い。 |
![]() |
|
歩き始めてすぐに、馬の一群に出会った。草原に生えた草を一所懸命に食べていた。
仔牛の一頭が地面に横たわっていた。 死んでいるかと思い、近づいて、しっかり馬の顔を観察してみる。 瞼が動くところを見ると、生きているようだ。よくよく観察してみると、イビキをかいているのがわかる。 なんだ、この馬は、ずいぶんと大胆だなあと感心する。末は、大物になるぞ、この馬は。 |
![]() |
|
道は、登山客が多いせいか、かなり踏み込まれている。それはそれで良い。ただ、
石灰岩からできた小石は、よく滑る。すれ違う登山客が、よく滑っている。こけることはないが、
ズリーという音が響く。
何本かの角を曲がると終点の頂上が見え始める。ただ隣に立つ人工物が目障りだ。 テレビの送信塔だろうが、風景を台無しにしている。 それはそれとして、終点は遠い。まだまだ、歩かなければいかないのかと自問する。 |
![]() |
|
頂上に教会がある。標高が2000mを越えるこの地に、教会を建てるとは、驚きだ。まあ、
テレビ塔が近くにあることから、石材は、運ぶことができるだろうが、それにしてもそれにしてである。
この教会が作る日陰部分に座って、持って来たパンを食べる。 すると口ばしが黄色い黒鳥が近づいてきた。かなり愛嬌がある。 近づいてきて、私が食べているパンを狙っているようだ。 ひとかけらを目の前に投げる。かなり警戒して、そのパンを片足で押さえて、小さくするために突っつく。 そのうちに、何か閃いたようで、口ばしにパンの断片をくわえてどこかへ飛んでいった。 |
![]() |
|
好天に恵まれた。360度、アルプスの山々を眺めることができる。風も、爽やかに感じる程度の強さだ。
涼しさも心地良い。
思うに、こんな日に山登りした人は、この感覚が忘れられずに、また、どこかの山に登るのだろうと思う。 山登りは麻薬だ。 |
![]() |