日付: | 2015年8月8日 |
場所: | シュミーディンガー氷河(Glacier Schmiedinger:標高2,700m) | 地域: | ザルツブルク州(Salzburg) オーストリア(Austria) |
訪問地: | Schüttdf.(Zeller See), Kaprun, Kitz(900m), -Panoramabahn-, Langwied(1976m), -Glatscherjet2- Alexander Enzinger-Weg, Glacier Schmiedinger(about 2700m), Alpincenter(2452m), Langwied(1976m), -Panoramabahn-, Kitz(900m) Wien |
|
キャンプ場は繁盛のシーズンだ。
湖に隣接したキャンプ場で、一泊のみのお客と長期滞在するお客が混在する。
ここのキャンプ場は、適当な場所にテントを張る方式だ。したがって、若干のいざこざがある。 テント横の備え付けのベンチで食事をしていると、 水浴を終えたそのフランジ人一家がかえって来た。帰ってくるなり、私が使っているベンチを見て、 そこは予約してあると言う。 予約も糞もあるかと思い、「ここのマネジャーが、私にベンチを使って良いと言った」と言い返す。 すると家族の主人は、「あっそう」とすぐに納得。ところが、その夫人が、皮肉ぽっくグダグダと私に言う。 なぜフランス人は、こうも常識を知らないのだ。 |
![]() |
|
昨日に続いて、朝食を食べにパン屋さんを訪れる。2日連続だ。
マダムは親切だ。注文したパンとコヒーを、イスとテーブルまで持ってきてくれる。
この雰囲気がとても気に入った。
|
![]() |
|
氷河のすぐ横まで行く。そのためには、標高3,000m程度まで、上がっていかないとだめだ。
今日は、ちょっとズルして、標高2,000mまでは、ゴンドラに乗っていくことにする。しかし
ゴンドラだけで36ユーロ(約4,500円)は、ずいぶんと高価なことだろう。
ゴンドラは、ひっきりなしに動く。ほんの10分程度で標高900mから1,976mまで上がってしまった。 なんと呆気ないことだ。もし歩いて登ってきたとしたら、3時間弱はかかるだろう。それに、かなりエネルギー を使ってしまい、疲れ切ってしまだろう。 |
![]() |
|
全てゴンドラで登ってしまうのは、面白くない。
したがって、標高2000mからは一般登山道を登っていくことにする。
登山道はしっかりと整備されている。それになぜか、他の登山客がいないので、静かで良い。 牛やヤギの糞を踏まないように、しっかり下を見て歩く。 |
![]() |
|
どんどんと登って行く。日が差すと緑が鮮やかに映える。なんとも綺麗な風景だろうと思う。
もちスキー場がなければ、と頭の中で人工的な構造物を取り省いてみる。何十倍も素晴らしい 景色になると思うのだがなあ。 |
![]() |
|
なだらかな登山道を写真を撮りながら、ゆっくりと歩く。これは心地良い。
とても良い。平地は雲一つなく晴れ渡っている。ただ山地は雲が覆う。大気が安定していないのかな。
|
![]() |
|
標高が2,500mを超える。すると周りの緑の植生は消える。ゴツゴツとした岩肌が現れる。
氷河の縞模様が見える。夏の氷河は汚れていて汚い。しかし、この縞々の一つ一つが1年と思うと 時の長さを感じる。全部で100年分くらいはあるのかなあ。ところで、氷河がドンドンと溶けていくという。 この氷河の山肌を観ても、風前の灯のような様相だ。地球は、ほんとうに大丈夫なのだろうか。 |
![]() |
|
岩場を恐る恐る歩く。息があがる。目的地は、すぐそこだと自分に言う。
面白く思うのは、この氷河は、冬の間、スキー場として使っている。そのことから氷河の下舌部分には、 破れた手袋などの落とし物や破片が、そこらじゅうに落ちている。ある意味、これは汚いが、何か、 面白い気もする。 氷河を削って溶けた水が流れる。その流れの脇に座って、耳を澄ます。ざーとすごい勢いで流れていく。 この勢いで、溶けていったら、すぐになくなってしまうような気がするのだが。 |
![]() |
|
アルピンセンター(Alpincenter:2452m)からランギード(Langwied:1976m)までは、ゴンドラで降りた。
昼の盛りだ。ランギードのゴンドラ駅は、すごい暑さだ。この分でいくと、下のゴンドラ駅は、どれだけ
暑くなっているのだろう。
思うに、やけにアラブ系の人を多く観る。女性は、黒いチャドルを着ており、すぐにわかる。 よくよく見るとお客の8割はアラブ系の人のような気がする。 |
![]() |