日付: | 2015年8月3日 |
場所: | チメルス峠(Timmelsjoch:標高2509m) | 地域: | チロル州(Tirol) オーストリア(Austria) |
訪問地: | Umhaussen, Sölden(1368m), Timmelsjoch(2509m), Sölden(1368m), Haming |
|
このテントは一か月前程に購入した。しかしまだ使っていない。理由は、車中泊の方が快適だからだ。
せっかくだから、一度は使ってみようと思い組み立てる。そして夜を待つ。
時刻が午後9時をまわるとあたりは暗くなり始めた。テントに入って、目をつぶってみる。どうも隣の沢の 水音が喧しい。昨日の雨のせいもあるかもしれないが、あまりに騒音が喧しい。 結局、テントをたたみ、車の中に移動して寝る。 自動車の中は、防音効果が高い。騒音は、ほとんど聞こえなくなる。 すごいものだ。 |
![]() |
|
出発地点となるソルデン(Sölden)の町の標高が1368mだ。
終点となるチメルス峠(Timmelsjoch)の標高は2509m。高度差は、約1,150mとなる。
丸一日かければ、何とかなる距離だと読む。駐車場に自動車を停めて、自転車で走り始める。
ソルデン(Sölden)の町は登山客でごった返している。 町には、3000m程度の標高までゴンドラで登ることができる施設がある。すごいものだ。 2,000mほどの高低差を一気に登ってしまうとは驚きだ。 |
![]() |
|
走ってみて、自転車の調子がおかしいのに気付いた。
なんと、フロントのディレイラーが操作できない。
ローギアに入ったまま、ケーブルが断線してしまっている。
ローギアで止まっていることは、不幸中の幸いだが、修理には日本まで持っていかなければならない。
これは、切実な大問題だ。どうしようかと悩む。
まあ、考え方としては、峠登り専用ならば、フロントはローギアだけでOKだ。だから、何とかなりそうだ。 このままずっと使い続けていこうと決める。 |
![]() |
|
快晴だ。雲一つなく晴れ渡っている。昨日の天気がうそのようだ。今走っている道路は、
オーストリアからイタリアに抜ける。途中の峠が高いせいか、冬季の間は閉鎖されてしまう。
オートバイや自動車がひっきりなしに追い越していく。 また、時刻が午前10時を回ると、サイクリストにも追い越され始める。すごい交通量だ。 汗を流し、一歩一歩と登っていく。まだまだ先は長い。 |
![]() |
|
標高2,150mまで登ってきた。ここからは有料道路になる。
ただし自動車やオートバイは、しっかりと料金を徴収しているが、幸いにも自転車は無料だ。
料金所を越えると、なんと道路は下り坂が始まる。 せっかく、地道な努力で稼いで来た高度を、みすみすと逃がしてしまう感覚だ。 どうだろう、100mの高度は失ってしまっただろうか。 でも、標高が2,000mを超えるこの地に、こんな直線道路を作ってしまうとは、 人間の?力は大したものだ。 |
![]() |
|
標高が2,200mを越える。多くのサイクリストが追い抜いていく。
皆、元気が良い。若いからだろうか。
追い抜いていくサイクリストのフクラハギを眺める。皆、 2000m級の峠に挑戦する立派なフクラハギの持ち主だ。 私はと言えば、心臓の鼓動があまりに激しくなり漕ぎ続けられない。 距離で100m進んでは休むというその繰り返しだ。 |
![]() |
|
峠に到着した時刻は、午後12時半だった。都合、4時間近く、峠登りに挑戦していたことになる。
峠は不思議な場所だ。誰もかれも、サイクリストは登りの苦痛から解放される。 目の前がぱっと明るくなる感じだ。ちょうど、生まれ変わるように劇的に回りが変化する。 |
![]() |
|
峠の茶屋のビジネスは、夏の間の一本勝負だ。一般的に当然のことだが物価が高い。
ビールが4.1ユーロ(600円)する。標高2,500mの地で、冷えた生ビールが飲めるのであるから
考えてみたらこれはすごいことだ。
|
![]() |
|
オーストリアとイタリアは、チロル地方の帰属を巡って戦争までした仲だ。
それがEUになったとたんに、国境のフェンスが必要なくなった。
ただ、いまでも折れ曲がったフェンスが昔を物語るように立っている。
これはまさに歴史遺産だ。 |
![]() |
|
峠の茶屋に寄っていく人々を観察してみる。大きく分けて三つかな。
一つは自転車で登ってきたサイクリスト、二つ目はオートバイで登ってきたモーターサイクリスト、
三つ目は、自動車で登ってきた一般の観光客だ。
自転車サイクリストとモーターサイクリストの体型が、典型的に異なっている特徴がある。 自転車サイクリストは、皆、かなりスリムだ。一般的に若い。ところが、モーターサイクリスト は例外も稀にあるが、ほとんどがメタボ系だ。これは、面白い傾向だ。 |
![]() |