日付: | 2015年7月17日 |
場所: | クリピッツトール峠(KlippitztÖrl:標高1644m) |
地域: | ケルンテン州(Kärnten) オーストリア(Austria) |
訪問地: | Wien, Bad Leohhard(714m), -bicycle-, KlippitztÖrl(1644m) -Trtekking-, Forstalpe(2013m), KlippitztÖrl(1644m), -camping- |
|
ここのところオーストリアは、暑い日々が続いている。まさに夏本番だ。
金曜日、今日は祭日だ。ということで、3連休となった。
暑いウィーンにくすぶっていても面白くない。車に寝袋を積んで、野宿覚悟で走りにでる。 行先は、オーストリア中部の海抜2,000m級の山々が連なるシータラアルペン(Seetaler Alpen),ソウアルペ (Saualpe)の山脈地帯だ。 学校は夏休み。その駐車場に車を停めて、自転車を組み立てて、走り出す。時刻は午前9時前というのに、 太陽がジリジリと照り付けている。 |
![]() |
|
ウィーンを午前5時半に出発してきた。ざっと、245kmを走って、バッドレハード(Bad Leohhard)の町に着いた。
この町から数キロ、南方面に走る。そして峠道に入る。標高714mから標高1644mの峠まで、標高差900mの格闘戦だ。
空は一点の雲もない。見事なほどに晴れ渡っている。ここで、今日の服装を後悔する。上は、綿の長袖で、これは太陽光線が 強い時は、大変良い。しかし、下が、綿の長ズボンを履いてきてしまった。 これは、いけない。汗が、太ももにくっ付いてしまって、どうにも走り難い。 |
![]() |
|
地図で見る限り、幹線道路には思えなかった。ただ、山脈地帯を東西に横切り道路で、結構な、車通りだ。
傾斜10度~12度の急坂を、よろよろと登る。その横を、大型の貨物トラックが通り過ぎる。スリリングな道だ。
汗がドクドク流れる。それでも堪えて走る。今回は、走りの方法を変えた。歩き押しをするのを止めた。どうにも疲れてしまったら、そこに停まって 休む。そして、元気が出たら走る。これの繰り返してで、峠を目指す。 |
![]() |
|
乾燥しているのかな。標高1000mの空気はとても爽やかだ。木陰に入る。坂登りで、乱れた呼吸を整える。
汗を拭く。気持ち良い涼しい風を感じる。まさに、これはトランスフォーム状態だ。
標高1,4000mを最後に、急坂は終わる。ぐっと走り易くなる。右にスキーリゾートを観ながら走る。夏なのに、 リフトが動いている。観光で、登る人がいるのだろうか。 峠に着いたのが、ちょうど正午だった。2時間半の格闘戦を終えて峠に着いた。 |
![]() |
|
峠で12時半まで休んだ。時刻は、まだまだ早い。午後は、近くの山をハイキングすることに決める。高度差900mの
峠を一気に自転車で下る。そして自動車まで戻る。自転車を分解する。そしえそれを積んで、峠に戻る。
峠に着いたのは午後1時半だった。
靴を登山靴に履き替える。そして山道に入る。目指すは、標高2050mのフォルストアルぺ山(Forstalpe)だ。 |
![]() |
|
ここらあたりの森林限界の高度は、標高1,800程度だろうか。周りの山々を見渡しても、そんな感じだ。
結構、多くのハイキング客が歩いているようだ。登山道は、結構、しっかりしている。
連日の晴れ続きの天気のせいだろうか。遠方が霞んでみえる。午後だから、水蒸気が上がてしまっているのかな。 |
![]() |
|
こんなに見事な風景の中で、いるのは私だけだ。誰にも会わない。何か、申し訳ないような気分だ。
午前中は、雲一つなく晴れ上がていた空に、雲が出だした。これは典型的な夏の天気だ。
|
![]() |
|
標高2050mのフォルストアルぺ山(Forstalpe)のジャストポイントがわからない。適当に、一番高いところを、山頂として
自分で決めた。あまりにのっぺりしていて、ところどころに、岩肌が露出しているので、よくわからない。
|
![]() |
|
あまりに誰にも会わないので、少し、心配になる。不思議な気分だ。午後4時には、ギラギラに輝いていた
太陽が、少し、穏やかになった。午後9時までは明るいから、もっと歩き続けてもよい。しかし今日は、
自転車でも走った。疲れを感じる。駐車場に帰ろう。
今日は、駐車場に停めてある車の中で、一晩を明かすつもりだ。オーストリア初の野宿だ。 |
![]() |