日付: | 2015年5月16日 |
場所: | グロケンヒュッテ峠(Glockenhütte:標高 2,024m)、クロムノック山(Klomnock:標高 2,331m) オーストリア(Austria) ケルンテン州(Kärnten) |
訪問地: | Hochrindl, Ebene Reichenau, Nockalmstraße, Glockenhütte(2,024m), Klomnock(2,331m) Nockalmstraße, Ebene Reichenau, Hochrindl |
|
夜が明けた。どうも、天気がパッとしない。窓の外の景色は、何も見えない。濃い霧が立ち込めている。
どこに行こうかと迷う。湖畔めぐりは、昨日やった。同じような湖畔は近くにはない。とりあえず、 エベネ・ライシェノウ(Ebene Reichenau)の村に向かうことにする。 |
![]() |
|
目指すは、ノッカルム通り(Nockalmstraße)というサイクリング道路だ。
道路の最高標高が2,024mという。
天気が、あまりに悪かったら、途中で諦めて帰ってくれば良い。そんな気持ちで出発だ。 遠く、山々の頂が、霧を通して眺めることができる。もしかしたら、天気は回復傾向にあるのかもと 楽観視する。 |
![]() |
|
実は、ノッカルム通り(Nockalmstraße)について勘違いしていた。自転車専用道路と
思っていた。ところが、この通りは、要は、有料のスカイラインだった。オートバイや乗用車が
ひっきりなしに追い越していく。結構、これは危ない。ちなみに、このスカイラインは、自転車は無料で、
オートバイは10ユーロの料金を払わないと走ることはできない。
登りは、延々と続く。時折、現在地標高を閉める立札が立っている。標高1,500mを越える。息も絶え絶え だ。必死に、つらい登りに耐える。 |
![]() |
|
ここらあたりの植生限界高度は、標高1800m程度らしい。この高さを越えると、背丈の高い木々が
なくなる。変わって、高山特有の風景が現れる。登り傾斜も、若干、ゆるくなったように見える。
道路脇に、残雪が残る。まだまだ、春は遠いようだ。 |
![]() |
|
標高1900mを越える。辺りの風景が、物珍しを感じる。多くの写真を撮る。霧も、完全ではないが、
一部、晴れ渡ることもある。来てみてよかったと思う。
標高2024mの峠の駐車場は、オートバイが多数並んでいる。 どれもこれも排気量が1000ccを越えるモンスター級のオートバイばかりだ。 思うに、モンスター級のオートバイのドライバーは、どうして、皆、一様に、高体脂肪系の 体形なのだろう。体が大きくないとオートバイをコントロールできないのだろうが、それにしても、 皆が皆、同じ体形だ。 |
![]() |
|
多くの人々が、峠の茶屋前にある駐車場で談笑している。私は、一人だ。少し離れた小高い岩場に
陣どり、昼食を摂ることにする。
幸い、遠くの山々を見渡すことができる程度に天気は回復している。山肌は、まだまだ、こげ茶色の 植物で覆われている。雪は、消えても、まだ夏の景色には程遠い。 |
![]() |
|
昼食を済ます。時刻は、正午を少し回ったところだ。峠の茶屋前の看板情報では、
駐車場に隣接する標高2,331mのクロムノック(Klomnock)山頂までは、1時間の行程とのことだ。
2時間弱で、行って帰ってくることができる。出発する。
残念ながら、履いている靴は、普通の運動靴だ。ところどころ足場が悪いところがある。恐る恐る登る。 短距離ながら雪渓を横切るところもある。これには参った。雪渓上の足跡を慎重にたどりながら、前に 進む。結構、危険な登りだ。 山頂には、午後1時過ぎに着いた。遠く北西に連なる3000m級のアルプスの山々は雲がかかっており はっきりとは見えない。ただ、まだまだ多くの雪が残っているようだ。 |
![]() |
|
午後2時には、峠の茶屋まで降りてきた。すぐに下り始める。
時刻もまだまだ早い。途中、いろいろな場所に道草をする。このベンチと机、場所的には最高だ。 気に入る。 |
![]() |
|
高山植物が、道沿いに多く咲いている。ピンク、紫、とどれもこれも、地味ながら美しい。
|
![]() |
|
標高1,900mに建つ一軒の家を見つける。ずいぶんと景色に溶け込んでいるウッドハウスだ。
電気も来ないこのような家には憧れる。老後は、こんな家に、一人住んでみないものだ。
|
![]() |