日付: | 2015年5月9日 |
場所: | フンデスハイマー山(HendsheimerBerg:標高480m) オーストリア(Austria) 下オーストリア州(Niederöstrreich) |
訪問地: | Orth an der Donau, Donau Radweg, Stopfenreuth, Hainburg an der Donau, Burgruine Schlossberg, Hundsheimer(480m) |
|
実は、横着な性格で、自転車の手入れは、あまりやらない。タイヤの空気圧は、結構、
こまめに調べる。足りない場合は、空気を入れる。その程度だ。
先週のドイツ遠征は雨ばかりだった。そのため、自転車は濡れた。
チェーンの擦れ音が、激しくなってきたと、内心思っていた。
オーストリアの自転車屋で、オイルを油を買う。 スプレー式もあったが、それを買うのをやめた。なんとも、赤油とは、名前が面白い。 オーストリアに来て初めての油差だ。途端に、走りが、快適になった。チェーンの音は、 収まった。 |
![]() |
|
先々週の走りを続ける。ウィーンの西、25kmにあるオルト(Orth an der Donau)の街から、ドナウ川
を下るサイクリング道を走り始める。
5月になり、新緑が一斉に芽吹きを始めた。また、草花が、咲き始める。 緑の葉の中に咲く、白い花が、目立つ。何んという名の花だろう。 |
![]() |
|
欧州で、生きた蛇を見るのは初めてだ。30p長の蛇が、道路上で、ゆったりと日光浴をしていた。
日に体を当てて、体温を温めているのだろう。
この蛇を見て、変なことを思った。変温動物のエネルギー消費量は、恒温動物の十分の一であると いうどこかの本の一節を思い出した。なるほど、エネルギー消費量が少ない故に、隊長30メートルもある、 巨大恐竜が、草を食べているだけで、自分の体重を維持していくことができるのだなあと思った。 哺乳類では、とても、こんな真似はできないだろうと考える。これは、面白い。 |
![]() |
|
ストッペンルート(Stopfenreuth)の村に着く。この村にキャンプ場がある。そのキャンプ場を、
土手の上から眺めることができる。
一瞬、その景色にびっくりする。白いユキヤナギ(?)の周りに 同じ色のヒナギク(?)が咲いている。まるで雪が積もっているような幻想的な風景だ。 |
![]() |
|
ハインブルグ(Hainburg an der Donau)は、中世の城壁都市だ。
周囲を2.5kmの城壁が囲む。西には、小高い山が聳える。そのいただきに、荒城が立つ。街の入口の看板が、
しっかりとハインブルグの街の歴史を語る。なんでも、13世紀から栄えたという。
街のパン屋でパンを買う。昼食には、ちっと早すぎる。しかし、腹が減った。店で買った、パンを自転車 を引きながら齧る。塩味が効いて、うまい。これは行ける。 |
![]() |
|
まずは、街の南にある標高290mのシュロスベルグ(Burgruine Schlossberg)に登る。
ドナウ川の標高が、約150mくらいだろう。それを考えると、これは随分楽な山登りだ。
自転車を麓に停めて鍵をかける。ちょっと心配だが、置き去りにする。そして、登り始める。 子供連れと家族が何組も歩いて登っていた。追い越す。頂上には、あっと言う間に着いた。 すばらしい眺めだ。天気も良い。遠くも霞むが、ウィーン、スロバキアも見下ろせる。ここで、 昼食を済ませる。 |
![]() |
|
次に、ハインブルグの隣に標高480mのフンデスヘイマー山を登り始める。
森が鬱蒼としげる山に入り登り始める。道は、しっかり標識がないのが、寂しいし、心配だ。
取り敢えず、低山ゆえに、とにかく、高い方に上っていくことにする。
今回は、靴が、普通陸上靴だ、そのためか、新調した白い靴下との相性が悪い。 靴の中で、靴下が滑って、とても歩きにくい。この白い靴下を買ったことは、大間違いだった。 |
![]() |
|
深い森の中を歩き続ける。道を間違っているのではないかと不安になる。孤立山だから、
どうにでもなると、どんどんと森の中を進んでいく。他の登山客とは誰にも会わない。
それらしき高さに登ってきたかなと思った頃、一軒の山小屋の屋根が見え始めた。これで、頂上に 到着したと確信した。標高480mの標識は、誰も寄らない山陰に立っていた。 |
![]() |
|
フンデスヘイマー山の頂上は、すこし変わっている。西側の視界は、思いっきり開けている。ところが、
東側は、木々が視界を遮り、何も見えない。
遠く、オーストリアのブルゲンランド州、ノイシーゲル湖、ハンガリー国内の風力発電機群が視界に入る。 ウィーン方向は、約40km離れているために、靄があがり、うっすらとしか見えない。オーストリア で一番高いDCタワー(220m)が、ビルの色が黒いせいか、なんとなくボヤーっと見える。 迫力はあるのは、ドナウ川沿いの氾濫原だ。さすがに国立公園だ。 |
![]() |
|
三つめの山は、ハインブルグの街の東にそびえるブラウンズベルグ(Braunsberg:346m)だ。
この山は車で登ることができるようだ。周りを自転車で走ってみるが、その登り口が見当たらない。
後で、わかったことだが、北側に周って、そこから登らないといけないようだった。
ということで、ブラウンズベルグ(Braunsberg:346m)の山登りは諦めた。またの機会にしよう。 菜の花畑が、見頃だ。どことなく、絵になる景色が続く。 |
![]() |