日付: | 2015年5月3日 |
場所: | ハイデル山 (Haidel :標高1166m ) ドイツ(Deutsch) バイエルン地方(Wayelischerwald)、グライネッターの森(Graineter Wald) |
訪問地: | Haidemühle(Deutsch), Bischofsreut(Deutsch), Graineter Wald(Deutsch), Herzogreut(Deutsch), Bischofsreut(Deutsch) |
|
ホテルのチェックアウトは午前9時以降だという。これは遅い。それを待つのは辛い。
朝に強い私は、午前5時には目覚める。朝食を村のカフェで食べられないかと思う。
今日は日曜日だ。ラッキーなら、どこかの店が開いているはずだ。
午前7時に、散歩のためにホテルを出る。ハイデミューラー(Haidemühle)の村は、相変わらずの雨模様だ。 もう3日間も、こんな天気が続いている。 驚いたことに、歩いている道路脇に、どうも国境表示の杭らしきものが見えた。近づいていて見る。 やっぱり、国境だった。こんな可愛い小川が国境で、こちらがドイツで向こう側がチェコと思うと、どことなく 世界の狭さを思う。 |
![]() |
|
ハイドミューレの村には、2軒のパン屋がある。いづれもパンを売るのみならず、喫茶店を併設している。
店の扉に張り出された紙を見てみる。どちらも日曜営業をしている。よかった。これで朝食は何とかなりそうだ。
村外れのピルガー(Pilger)というカフェに入ることにする。 日曜日は7時に開店すると張り紙が店の前に掲示されている。 ところが7時を過ぎても、開店する気配はない。 通りがかりのおばさんが、私にドイツ語で声をかけてくれた。「・・・・遅く・・・」と言われて 一つの単語だけ理解ができた。どうも開店は遅いよという私へのアドバイスらしい。 |
![]() |
|
店が開かねばしょうがない。もう少し散歩を続ける。
そして午前8時頃に、ピルガー(Pilger)の前を通る。
店員のおばさんらしき人が一人いる。これとこれをくれと頼む。
「店の中で食べるか?」と聞かれる。「そうだ」と答える。
その後に、いろいろと世間話を話しかけられる。どうも、ここで何やっているの? と聞かれているらしい。悲しいかな、それにしっかり答える語学力はない。 適当にドイツ語で答えるが、相手は意味を理解してくれない。どうも発音が悪いらしい。 さびしくパンを食べながら、コヒーを飲む。ここで、言葉を話すことができたら、 なんと素晴らしいことだろうと思う。ドイツ語を勉強しよう。心に誓う。 |
![]() |
|
せっかく、ウィーンから300qも遠征してきて、自転車にまったく乗らずに
帰ってしまうのはもったいない。雨は、相変わらず降っているが、
時折、雲間が明るくなる。
自動車から自転車を出して、走り始める。何か、しばらくぶりの走りのような気分だ。 新緑のボヘミアの森の初乗りだ。やっぱり、風を肌で感じるには、自転車に 乗らないとだめだ。つくづく思う。 |
![]() |
|
快調に走る。舗装道路を、ずっと進めば、ハイデ山(1160m)の頂上に、いずれは
到着するだろうと考える。坂もハアハアいいながら登っていく。
ところが現れたのは、通行止めの印だった。しっかりフェンスがかけられている。 何だ、これより先はいけないのかと落胆する。来た道を戻る。坂の下りは、 自転車の特権で、とても速い。 |
![]() |
|
今度は、しっかりと地図を見て前に進む。未舗装道路であるが、
気にせず進む。時折、がたがた道になれば、自転車から降りて押す。ゆるい登り道だ。
ドンドン進んでいく。するとレオポルドスレオト(Leopoldsreut)という場所に 着く。ここは、かって、20軒近い農家の集落があったところだという。今は、何もない。 1960年頃に、離農が激しくなり、そのうち誰もいなくなったようだ。 村の昔の写真が、いろいろな場所に飾られている。 かっての畑は、植林され、今は全てが直径30cmの木々に成長している。 時は、歩みを停めずに過ぎる。待ってはくれない。 |
![]() |
|
ちょうど正午に、ハイデル山(1160m)の頂上に到着した。残念ながら、頂上からは
何も見えない。ほんとうに残念である。
ジュースとトマトと残り物のビスケットで寂しい昼食をとる。早々に帰ることにする。 |
![]() |
|
未舗装道路を、自転車のタイヤを痛めないように、慎重に、手押しで降りる。
こんな時に、マウンテンバイクがあればと思う。
ここから、 ヘルツオグロイテ(Herzogreut)から 自動車の置いてある。ビショフスロイテ(Bischofsre(Deutsch)の村まで、 約10qを走ることになる。下界は、景色が良い。願わくば、陽射しが射せばと思うのだが。 ビショフスロイテ(Bischofsre(Deutsch)村の近くでは雨になった。 雨具がビショビショになるほどの濡れだった。 今回のドイツ遠征の象徴のような天気だった。 |
![]() |