日付: | 2015年4月26日 |
場所: | ドナウ・オウエン国立公園 (Donau-Auen-Lobau Nationalpark) オーストリア(Austria) 、下オーストリア州(Niederöstrreich) |
訪問地: | Wien, Schönau an der Donau, Orth an der Donau, (ferry), Haslau an der Donau, Marie-Ellend, Fischamend, Schwechat, Wien |
|
昨日、走りを終えた後の話だ。アパートに帰り、ビールを飲んだ。その後パンクの修理を始めた。
タイヤからチュウブを取り出して、空気漏れを調べる。
案の定、しっかりとした穴がチュウブに開いていた。これが原因だった。ただ何が災いして、針で突いたような
細い穴が開くのであろう。疑問に思う。
また、過去に修理した2か所の修理パッチの当て方が不十分のようだった。 空気が漏れもこのパッチから認められた。 どうもチュウブの細さに比べてパッチが大きすぎる。うまく張れない。もっと小さなパッチを買わないと いけない。 |
![]() |
|
前回のパンク発生ポイントを目指す。止まらずに走り続ける。
どうだろう1時間弱で、ポイントに着いた。ここからは新たな道だ。
土手を登ってみる。ちょうど、ドナウ川の中島(Donau Insel)の南端部分だった。
何人かのサイクリストが、南端にて休んでいる。思えば、昨年の11月末、寒い雨の中を 歩いてあのポイントまで歩いて来た。もう5か月も前の話になる。季節は、変わった。 新しい旅人が訪れている。 |
![]() |
|
シュナウ(Schönau an der Donau)の村に着く。ここで、面白い店やを見つけた。
7.5ユーロ(約千円)で、ビュッフェ形式の食堂があった。まさにサイクリストを対象にした
お店で、駐輪用のスタンドも多数準備されていた。
残念ながら、今朝は、アパートでしっかりと朝食をとった。腹は、ほぼ満腹状態だ。また、 チャンスがあれば、朝食抜きで、ここまで来よう。 |
![]() |
|
地図を眺める。直線の自転車専用道が延々と続く。
土手は、周りから10メートル程度、高く作られている。
通りがかりの看板を観る。その看板を観て、理解ができた。これは洪水対策用の
堤防だった。名前は、マルヒフェルト堤防(Marchfelddamm)と言うらしい。
定期的に洪水を繰り返すドナウ川に対する堤防上が、サイクリング道路になっているとは、 なんとも面白い。 |
![]() |
|
土手横は、すごい原生林が広がる。手つかずの自然が残っている。この風景を
眺めると国立公園指定を受けた理由もわかる。今は春だから、虫も少ない。ただ、夏に
なると蚊が多く出そうだ。このあたりに住んでいる人は、大丈夫だろうか。
|
![]() |
|
まわりの風景が単純だ。飽きる。
オルト(Orth an der Donau)の街で、船に乗って対岸に行ってみることにした。
そしてそのまま、ウィーンまで走ることにする。
渡し船は、接岸された船レストランから出るらしい。ところが、この船レストランは、しっかり と金具で岸につながれている。はたして、どうやって対岸まで行くのだろう。対岸にも渡し船は見えない。 |
![]() |
|
なんと渡し船は、船レストランに小ガメのようにくっ付いていた。お客さんがあれば、
その希望に沿って、対岸まで渡してくれるようだ。
恐らく店の主人と思われるオッサンに英語で、声をかけてみる。「自転車を持って船に乗れ、 10分後に出発する」と答えてくれた。なるほど、この船は、不定時発で、希望があれば載せてくれる ようだった。 |
![]() |
|
渡し船に乗って待つ。他に客は来ない。ほんとうに10分後に出発してくれるのかと心配になる。
ところが、律儀な船長は、客が一人でも渡し船を動かしてくれた。
乗っている時間は、ほんの数分だ。たかだが100mに満たない川を横切るだけだ。 ドナウ川の流れは結構、早い。渡し船は流される。 船長は慣れたもので、船を対岸に接岸した。ただ、綱で結ぶようなことはしない。 渡しは、船から岸に飛び移った。船は、私を置いて、さっさと船レストラン方向に帰っていった。 「ありがとう。さようなら。」学校で習ったばかりのドイツ語を並べて感謝した。 |
![]() |
|
対岸はハスロウ(Haslau an der Donau)と言う名の村だ。そこの川辺で、昼食を取る。
パンと缶詰、そしてビールだ。今日は、乗用車を運転しないからお酒が飲める。
通りがかりに巨木があった。その巨木には、過去の洪水の高さを示す板が枝に釘で打ち付けられていた。 あんなにも上まで水位があがるとは驚きだ。その最高水位の1メートルくらい上に 堤防の高さ表示がある。なるほど、これだけの高さの堤防なら、ちょっとやそこらの洪水でも 大丈夫だなあと思う。 |
![]() |
|
残念ながら、すべてがきれいに整備された自転車道ではなかった。
国道9号線を走ることもあった。しかし、どこに行っても、今の季節の新緑は見事だ。
|
![]() |