日付: | 2015年3月22日 |
場所: | バッハウ渓谷‐2 ( Wachau Valley 2 ) オーストリア(Austria) 下オーストリア州(Niederösterreich) |
訪問地: | Melk, Goßam, Aggsbach Markt, Groisbach, Willendorf a.d. Donau, Spitz, Weißkirchen i.d. Wechau, Dürnstein, Krems |
|
昨日はあんなに晴れていたのに、今日は雨だ。朝方、屋根をたたく雨音を聞いた。案の定、天気用法とおりの雨だ。
ホテルの食事は午前7時半からと言う。目覚めの早い私には、これはあまりに遅すぎる時間だ。午前5時に目が覚める。 雨音どおり、空はどんより曇り、時折、雨粒が落ちている。午前6半には、ホテルを飛び出して朝の散歩に出た。ホテルから 歩いて5分のところに世界遺産となっている修道院がある。この時間でも門は開いていた。一人、中に入る。掃除が行き届いた 綺麗な中庭のある建物だ。残念ながら、冬季中は、建物の中はガイドともにでないと入れないという。時間は、午前11時からという。 これはあまりに遅い。 |
![]() |
|
雨は小粒ながら、少しづつ空から落ちてくる。ただ、雨着を着るほどではない。
路面は濡れているものの、タイヤが水を跳ねるほどでもない。
長く走っていれば、こんなこともある。
自転車道上で犬を散歩させている女性がいた。年齢は30歳くらいだろうか。 追い抜く際に、その女性は元気よく「おはよう」と言った。 私もつられて、元気よく返答した。現地の人たちの言葉が、 もう少し離すことができれば、さぞ、楽しい旅になるだろうと考えた。 少し、ドイツ語の勉強でもしようか。 |
![]() |
|
一般論だが、オーストリアは、しっかりとペンキが塗られている家が多い。
見ためで、新しい家なのか古い家なのかは、あまりはっきりしない。
古そうな家だと思っても、新しい言えながら、ただ単にメンテナンスが悪いだけだったりする。
逆もある。
ところが、この家は良い。どことなく戦前の雰囲気が漂ってくる。こういう家を見ると 限りなく多く写真を撮ってしまう。それを、どう使うかはかんがえていないが。 |
![]() |
|
いいマッチングだ。教会の後ろに荒城が山の上に建つ。残念ながら、
霞みがかかってしまい、うまく見えない。
思うにこの風景をいったい何人の人が眺めただろう。ここに住んでいる人も、 そして旅人も、何十年、何百年もこの風景は変わらなかっただろう。 私の人生も、あと20年、多くみて30年だろう。私がいなくなったこの 世界でも、ずっとこの風景は、ここにある続けるだろう。 人生の儚さを感じる。 |
![]() |
|
面白いものを見つけた。道路上に、「各種果実酒を売ります」の
メモとともに、実物の瓶に入ったお酒を陳列していた。
これは面白いと思った。これならば、盗難対策として偽酒を置いておいても問題 ないだろう。しかし、果実酒とはこんなにあるものなのだろうか。 糖を含む果物が腐れば、それなりのアルコールになるだろうから、 考え方としてはわかる。昔から、人間は、なぜこんなにお酒が好きなのだろうか。 |
![]() |
|
バッハウ渓谷の右岸は、日当たりのせいか、果実が多く植えてある。
ところが、左岸は、南ダレの丘が多いためか、果実畑ももちろん
あるが、何よりもワイン畑が多い。思うに、ワインの方が金になるのかな。
あるいは機械化がしやすいのかな。
果実は、どんなに頑張っても、人間が一つ一つもぎ取らねばならないのだろう。 ところが、ブドウは、畑を観れば一目で理解できるが、 かなり機械が進んでいるようだ。 テスティングで、入ってみたい酒蔵もあるが、あいにく、冬季は 季節外れでどこも休みだ。ホイリゲも休みのところが多い。それに 自転車では、そんなにたくさん飲めないし、 |
![]() |
|
クレムス(Krems)とメルク(Melk)との間にバッハウ渓谷がある。その
長さは延長30kmを超えるという。その間に橋はない。世界遺産ゆえに
それはそれでしょうがないのだろう。
バッハウ渓谷の真ん中辺りに、スピッツ(Spitz)という街がある。 ここから対岸まで渡し船が走る。距離にして100m程だ。まあフェリー を使わなければ30㎞を走らなければならないことを思えば、これは良い 考えだ、 冬の渡し船は、寂しい。お客を載せずに、流れに逆らって流れていく。 この光景はいつまで見られるものだろうか。 |
![]() |
|
昔、フランスに住んでいた時に、日本がフランスの自転車文化レベルに
達するには、1000年は必要と考えた。ところが、オーストリアに来てみて
感じた。この国のそれに達するには、1万年くらいかかるのでなないだろうか。
それだけ、オーストリアの自転車文化は高い。なぜにこれまでに
自転車という乗り物を優遇するのだろうか。これが不思議でたまらない。
自転車道を進むと、急に趣ある石橋に出くわした。地震が少ない国 だからこんなことができるのだろう。羨ましい限りだ。橋を通してみる 古びた教会は、これは絵になる。 |
![]() |
|
デリュンスタイン(dürnstein)の街に聳える荒城を目指す。
案内によれば20分から30分で登り切れるという。子供も多く登っている。
自転車を街に置いて、登り始める。途中、地質やら歴史やらの説明看板 が多く道沿いに並んでいる。英語の説明文もある。読みながら、ゆっくりと登る。 |
![]() |
|
荒城ゆえか、転落防止の柵はない。皆が、寝転がって、下を覗く。
日本のように変な管理者責任を追及する人もいないのだろう。
自分の命は自分で守る。欧州では、これが当たり前なのだろう。
しかし、これはちょっと危ないきもするなあ。一年間に、いったい何人の人が落下するのだろう。 |
![]() |
|
メルク(Melk)には、午後3時半に着いた。本日の走行距離は約40㎞だ。
やはり、ゆっくりと楽しみながらサイクリングするには、50㎞ぐらいが
限度のような気がする。
メルク(Melk)とウィーン(Wien)間は、特急で1時間だ。自転車持ち込み料金が
2ユーロ(250円)かかる。切符は全部で17ユーロ(2500円)だった。
これで2日間の遠征サイクリングは終わりだ。
|
![]() |