日付: | 2015年3月1日 |
場所: | ウィーンの森 (Wiernerwald: Hainbuch) オーストリア(Austria) 下オーストリア州(Niederösterreich) |
訪問地: | Nussdorf, Grinzing, Cobenz, Dreimarkstein, Scheiblingstein, Hainbuch, Königstetten, St. Andra, (route 14) Klosterneuberg, Nussberg, Wien |
|
ヌスドルフ(Nussdorf)の街はとても静か。
いったい、住民はどこに行ってしまったのか。
車一台通らない。まさに、これはゴーストタウンではないか。
欧州の街は、日曜の午前中はとても静かだ。不思議なくらい人を見かけない。
みんな寝ているのか、それともどこかに行ってしまったのだろうか。
今日は、天気も良さそうだ。ウィーンの森を抜けて、ドナウ川近くの 街まで行ってみよう。 |
![]() |
|
石畳の道を、そしてかなりの急傾斜を登ってきた。
久しぶりの根性のある登りに足が悲鳴を上げた。
ただし、救いはウィーンの森の標高があまりないために、
高度差が、せいぜい100m〜200mであることだ。すぐに終わりは来る。
と自分に言い聞かせて、我慢して登りきる。
丘の上は、3月の陽射しが燦々としている。老夫婦が、ベンチに座って 日向ぼっこをしている。少し、早いが、ここで休憩し、コヒーを飲むことと した。 |
![]() |
|
背丈の高い木々が鬱蒼とした森を走る。自動車は時々通るが、あまり気にならない。
静寂が森の奥まで広がっている感じだ。時折、小鳥のさえずりが聞こえる。
遠くから小川を流れる水音も伝わってくる。これは最高だ。
|
![]() |
|
面白い話を聞いた。オーストリアでは、ニワトリのブロイラー飼育は
動物虐待という観点から禁止されているという。
生産業者が、どのような方法で飼育しているかは知らないが、基本は
放し飼いという。そのせいか、スーパーで売られる卵が高い。
道沿いにニワトリが数匹、放し飼いにされていた。オスも混ざっているから 卵用ではないと思う。おそらく肉用だろう。 こうして、外でしっかりと運動している鶏肉なら、さぞかしおいしいことだろう。 |
![]() |
|
つくづく思うが、ウィーンは小さな街だ。人口、170万人というが、
体感的には、もっと少ない感じだ。
例えば、都心から10qも離れれば、もう、完全な田舎だ。
市民は、日帰りでどっぷりと田舎の雰囲気を楽しむことができる。
これぞ、ウィーンが、屈指の世界の中で住みよい街と言われるゆえんだろう。
昼食は、適当なベンチがなかったので、切り倒した大木を背に、 胡坐をかく。もってきたニシンの缶詰でパンを食べる。どこからか、 田舎の香水の香りが漂ってくる。 |
![]() |
|
クニニングステッテン(Königstetten)の村に入る。
恐らく農家がほとんどのようだ。庭用の植木の生産もやっているようだ。
教会前で、足の細い痩せた女の子がスケートボードで遊んでいた。
中学生くらいだろうか。オジサンになったせいか、このくらいの子は、とても綺麗に見える。
|
![]() |
|
道沿いに廃校となった小学校が見えた。正門の真ん前には、第一次・二次大戦の
忠魂碑が建てられている。子供の数が減少したか、あるいは人口自体が減少してしまったのか
寂しい風景だ。
校舎の高いところに、1914という数字が見える。第一次世界大戦の 始の始まりの年で、今から101年前に建てられたようだ。この学校を、いったい何人の 人が巣立ち、それぞれの人生を送ったのだろうか。 私は、当然のことながら、また生まれてもいない。 その頃から、独自の歴史を、しっかりときざんでいたのだという思いに更けた |
![]() |
|
クラスターノイブルグの街に来た。2日前に通過した街だ。
地図は、正確だ。地図を辿れば、どこへの行ける。とても便利な
道具だ。
雨が降り出した。いつの間にか、空は雲に覆われた。 |
![]() |
|
2日前は、あまり気づかなかった。このクラスターノイブルグ
の街は、面白い街だ。街の至る所に、歴史的な建物や通りが並ぶ。
日曜日なのに、街を散策する人がいるのも、そのせいだろうか。
街には、大きな修道院がある。その他にも、いろいろあるらしい。街角に この街の特徴を記した看板が至る所に立っている。それを自転車を押しながら 観て歩いた。雨が降っているのも忘れて、この街の歴史に浸った。 |
![]() |