![]() |
|
午前5時11分の電車に乗るために、家を午前4時45分に出発した。寒い。
寒い中を出ていく、この瞬間が辛いのである。
町は、まだまだ夜だ。ただ、駅には、どこにいくのか、チラホラと川崎駅方面に向かう人がプラットホームに 並ぶ。 |
![]() |
|
JR古里駅で、足払いを喰らう。
なんど、今日、予定していた川乗山へのルートが倒木のために通行不能との張り紙。なんだ、 通行不能といっても、なんとか通行できるだろうと見込んで、古里駅を出て登山道に入る。 なんと登山口がロープで閉鎖されていた。 |
![]() |
|
予定を急遽、変更する。どうも気持ちとしては、川乗山に行きたい。川乗山に行くには、
一番近いのは、JR鳩ノ巣駅からだろうか。
ということで、鳩ノ巣駅まで電車で移動するのは、気が乗らないので、準備運動がてら歩くことにする。 まだ、日は昇ってこない。外気温は摂氏1度だ。 |
![]() |
|
JR古里駅からJR鳩ノ巣駅までは、歩いて30分だった。さあ、気を取り直して登り始める。
|
![]() |
|
数人のハイカーを追い抜いて、どんどんと登っていく。日も、高くなってきた。幸い、登山道には
雪はないようだ。
ちょっと休憩。目を閉じて、耳を澄ましてみる。時折、ほんのまれに、鳥の鳴き声がする。そして、遠くから 滝の音がかすかに聞こえてくる。静穏の世界だ。東京に、こういう世界があると思うと驚く。 |
![]() |
|
高度が1000m近くになると、道沿いに残雪が現れる。そろそろ、アイゼンをつける頃かなと自覚する。たまたま
後ろから来た人と話をする。これから上はアイゼンがいるようだ。装着を済ます。
|
![]() |
|
大好きな舟井戸の辺りに到着する。ここは、北斜面のせいか、あたり一面、雪だらけだ。10cmは積もって
いるだろうか。
思うに、冬の快晴日の登山は、とても気持ちが良い。虫がいないし、なんといっても、気持ちが良い。 |
![]() |
|
午前11時前に頂上に到着。無風で、おまけに空に雲ひとつない。遠く、富士山が美しい。頂上には、5〜6
人程度の人々がくつろいでいた。なざか、ほとんどの人が、ストーブでインスタント系の昼食を準備している。
みなさんの昼食を見てみよう。定番のカップヌードル、餅入りのうどん(これ食べているのは、なぜか若い女性)、カレーライスなどだ。 私は、デニッシュパンに500ccの梅酒、それにキュウイと赤のパプリカ、缶詰の「焼さんま、大根おろし、ゆず風味:キョクヨー」 が今日の昼食だ。 |
![]() |
|
元気があったので、今日は、コブタカ山と本仁田山に寄っていくことにする。本仁田山は、初登頂だ。コブタカ
山の登りあたりから、また、雪が現れた。アイゼンの出番だ。
|
![]() |
|
午後1時30分に、本仁田山の頂上に着いた。雪は、まだまだ残る。すばらい見晴らしだ。
天気予報では、午後から曇ると言っていたが、何のことはない、天気予報が間違いだったようだ。
ただ、頂上部分は、木のおかげで陰になる。そうそうに下る。
|
![]() |
|
本仁田山から奥多摩までの登山道のくだりは、すごい傾斜だった。滑らないように
ゆっくりと歩くが、残念ながら足を滑らす。その際に、右足の付け根を石にぶつける。
結構な痛さだが、異常な痛さではないので、よかった。気おつけないといけないな。今年2回めの転倒だ。
午後3時半には、JR奥多摩駅に着いた。いつもの店(スパー小川)にビールを探しに行くが、なんと1月12日 は、臨時休業との張り紙。これで、力が抜ける。 気を持ち直して、ちょっと離れたコンビニまで、足を運ぶ。電車にのったら、いつものパターンだ。 |
![]() |