![]() |
鋸山林道
自宅からJRの奥多摩駅までの移動に3時間はかかる。遠いのだ。JR小机駅を出て、八王子を過ぎる頃に、やっと景色が見える明るさになる。奥多摩駅に着いた時には、予想どおりに空は思いっきり晴れ上がっていた。奥多摩町から檜原村に抜ける鋸山林道を登り始める。結構な急坂で、朝一番と言うのに歩き押しだ。雨上がりの林道。パソコンのモニターとニラメッコばかりしている目にとっては、雨あがりの陽射しは眩しい。
|
![]() |
![]() |
鋸山林道の最高点は990mと林道入口の看板に記載されていた。1048mの鋸山頂上までは、そこから15分程歩くことになる。朝一番の頑張りで数百m登ったわけで膝がもう笑っている。なんとか頂上に辿り着く。 そこには20名ほどの高校生の一群がいた。大きな鍋を背負ったリーダらしき青年と話をする。しっかりした高校生で、礼儀正しく、その応対ぶりは大人顔負けだ。これなら日本の将来も安泰だ。よし よし。 |
![]() |
![]() |
鋸山から下る林道でハイカーと衝突・落車だ。今年は、あたり年で、つい最近、落車したばかりだ。今回は相手が人間である。ちょっと間違えれば警察沙汰だ。そのハイカーは、まさか後ろから自転車が走ってくるものとは知らず、林道の真中をゆっくり歩いていた。当方は、このハイカーが右に避けるか左に避けるか判断しないまま、その男に後ろから近づいてしまった。 スピードを緩めて左側を通ろうとすると、そのハイカーは、振り向きざまに左に寄った。そして衝突だ。一瞬であるが、ハンドルを切って落者するよりも、相手には悪いが、ぶつかった方がよい思った。相手の体に自分の肩が強くぶつかり、そのまま落車。幸いにも、相手にケガはなく、当方が、右と左の肘、左の膝を軽く地面にぶつけるだけですんだ。事故は怖い。 |
![]() |
![]() |
鋸山林道の檜原村側は「神戸岩」で終わる。ここは檜原村の観光名所らしくバンガローやキャンプ施設が多くある。その駐車場に看板があり、そこに描かれている絵が面白いのである。実物とぜんぜん違うのだ。また、バンガローの管理棟前の看板にも「神戸岩」の絵が描かれており、これもまったく実物と違うのである。観光地の中には、そこの目玉の写真を、いたるところに張り出しているところがあるが、あのやり方は興ざめだ。ここのバンガローの絵は、なんとなくユーモアがあり、おもしろい。
|
![]() |